いわて地産地消レストラン認定制度

お客様にもっといわてを味わってもらいたい。
おいしさと安心を提供する岩手県内の地産地消レストランを募集しています。

昔から「身土不二」などといわれ、身近なところで育ったものを食するのがからだによいとされてきました。自然と生産環境に恵まれた岩手県は、多彩でおいしい農林水産物の宝庫です。最近では食料に対する安全・安心への関心も高まり、作り手の顔が見える安心できる食材を志向する消費者も多くなってきました。そこで、いわて地産地消推進会議では、県産の農林水産物を食材として積極的に使用し、消費者に「おいしさ」と「安心」をもたらしてくれる岩手県内の飲食店を対象に「いわて地産地消レストラン認定制度」を創設しました。
この制度により、地産地消に前向きに取り組むレストランの社会的認知度を高め、技術やノウハウを向上させるためのしくみづくりを展開してまいります。また、岩手の「地産地消」を広くアピールすることで、自然の恵みと文化に根ざした岩手の豊かな食文化を県内外へ発信します。

いわて地産地消レストラン認定の特典(メリット)

  1. 地産地消に前向きに取組むレストランの姿勢が、広く県内外に伝わります。
  2. 県内の貴重な食材、珍しい食材、欲しい食材に関する情報を共有できます。
  3. いわての食文化の継承者として認知されます。
  4. 県内外の一流シェフ、著名料理人の勉強会に優先的に参加いただけます。

いわて地産地消レストラン認定店募集概要

対象

地産地消を実践している県内の飲食店

認定クラス

★★2つ星レストラン/★1つ星レストラン

※認定クラスは、地産地消の取組み水準に応じて当面2つ星、1つ星の2段階で認定します。

申請受付

随時受付【締切 新規:毎年7月末日・更新:2月末日】

認定

新規:毎年10月1日、更新:毎年4月1日

認定発表

新規:9月下旬、更新:3月下旬

※認定結果は書面にて応募者へ直接お知らせします。また、いわて地産地消推進会議のホームページ上で認定店を発表します。なお、認定店には「いわて地産地消レストラン認定証」を発行します。

書類ダウンロード
新規認定用様式
募集要項
申請書
アンケート
更新認定用様式
様式1 (Excel)
様式2 (Word)
別紙 (Excel)

いわて地産地消レストラン認定制度Q&A

いわて地産地消推進会議とは?

いわて地産地消推進会議は地産地消を実践する飲食店及び生産者、団体等に対し、認知度の向上、販売支援、情報発信等の各事業を行うとともに、県民の地産地消に対する啓発を促し、県産品の消費拡大による地域活性化を目的に、平成16年12月に設立されました。
推進委員は、食に関わる各分野の実践者・有識者等で構成され、本事業の推進に当たります。

対象は?

年間を通して岩手県産の農林産物や県内で水揚げされた水産物を食材に使用するなど、「地産地消」を実践している岩手県内の飲食店です。

認定の基準は?

以下【1】〜【5】の総合評点により、1つ星(★)または2つ星(★★)の2段階に認定します。

  1. 【1】 いわての伝統料理又は新しいいわての食文化を提唱していること。
  2. 【2】 県産食材又はそれに準じた食材を使用した料理を提供していること。
    県産食材の使用の目安は、主な食材に県産品を使用しているメニューが全メニューの6割以上→1ツ星対象、8割以上→2ツ星対象です。
  3. 【3】 看板や店のキャッチコピー、 掲示物、 チラシ、 メニューなどに県内産食材の使用を明記するなど、積極的に地産地消をPRしていること。
  4. 【4】 店づくり、 雰囲気づくりにおいて、 以下のような地域性(いわてらしさ)を打ち出した演出や工夫がなされていること。
    ・ 店の造作、備品、什器、インテリア等に県産の資材や伝統工芸品などを使用している。
    ・ いわてらしさを前面に出した雰囲気づくりやおもてなし、情報発信をしている。
  5. 【5】 食品の安全性や衛生面に配慮していること。

 ※3段階評価(3つ星)による認定を目標として、認定基準を検討中です。

登録費用は?

新規認定登録費:10,000円
更新登録費: 6,000円

認定までの流れは?

  1. 申請受付(随時受付中)
  2. 締め切り(新規お申し込み:7月末日〆切り/更新お申し込み:2月末日〆切り)
  3. 審査(1.書類審査、2.訪問審査、3.最終審査)
  4. 認定店発表(新規のお店:9月末日〆切り/更新のお店:3月末日〆切り)
  5. 認定登録費納入
  6. 認定証発行

認定のメリットは?

  1. 【1】 地産地消に前向きに取組むレストランの姿勢が、広く県内外に伝わります。
  2. 【2】 県内の貴重な食材、珍しい食材、欲しい食材に関する情報を共有できます。
  3. 【3】 いわての食文化の継承者として認知されます。
  4. 【4】 県内外の一流シェフ、著名料理人の勉強会に優先的に参加いただけます。

申請書の提出先・お問合せ先は?

いわて地産地消推進会議事務局
〒020-0693 岩手県滝沢市巣子152-52
岩手県立大学 総合政策学部 山本健研究室内
TEL 019-694-2782  FAX 019-694-2701